- 
							 2025.4.21 2025.4.21
 設備の取付工事中!トイレが付きました。
 連休が待ち遠しいですね。
 
- 
							 2025.4.14 2025.4.14
 デッキが仕上がりました。
 目の前の富士山を望み、畑の野菜の成長を楽しむ場所になってくれることでしょう。
 
- 
							 2025.3.26 2025.3.26
 内部の左官工事が真っ最中。
 珪砂漆喰を吹き抜け部分に塗るために足場が設置されています。
 完成が見えてきました。
 
- 
							 2025.3.10 2025.3.10
 浴室のヒノキ材の壁板が張られて気持ちよさそうな・・・
 ミス周りの設備を付けて完成します。
 
- 
							 2025.3.1 2025.3.1
 外観いかがですか?
 カラ松と左官塗りのコントラスト、
 そしてデッキにかかる屋根と大屋根とのバランスがいい雰囲気です。
 
- 
							 2025.2.20 2025.2.20
 内部漆喰塗りの準備が整いました。
 階段もかかり、仕上げに移ります。
 
- 
							 2025.1.7 2025.1.7
 階段ができています。
 手すりはこの後設置されていきます。
 各部屋の間仕切りや内部の仕上が進んでいきます。
 
- 
							 2025.1.7 2025.1.7
 内部左官仕上げのためのボードが貼られているところです。
 リビング南側には開口部を広く木製サッシがはいりました。
 吹抜になっていて曲り梁が見えています(養生中です)
 
- 
							 2024.11.27 2024.11.27
 窓の上の小庇(霧除け)にも板金がつきました。
 窓の開閉時に水滴なども違い、霜の付き方も変わります。
 ちょっと手をかけることで長い年月での住宅の耐久性にも影響してくるように思います。
 外観も変わりますがいかがでしょうか。
 
- 
							 2024.11.15 2024.11.15
 外壁1階のカラ松板張り、2階の左官塗り下地板張りが終わったところです。
 大屋根のシンプルなデザインでリビングにはデッキへの屋根があります。
 景色を取り込みながら日常で八ケ岳の自然を、畑の野菜たちの成長を感じていただけると思います。
 
- 
							 2024.10.18 2024.10.18
 妻側のサッシの上に霧除けがつきました。
 板金で仕上げていきます。
 雨の多き日本は対策が、住宅の寿命や生活の質をよりよくしてくれると感じます。
 
- 
							 2024.10.15 2024.10.15
 敷地から見える景色は自然を映し、富士山を愛でます。
 
- 
							 2024.10.15 2024.10.15
 屋根のルーフイングが見えます。
 屋根ガルバリウム鋼鈑を張っていき準備をしているところです。
 
- 
							 2024.10.5 2024.10.5
 内部の様子、筋交いや間仕切り作業が続いています。
 
- 
							 2024.9.24 2024.9.24
 外周に防水シートが貼られました。
 この後サッシはついていきます。
 
- 
							 2024.9.18 2024.9.18
 垂木(タルキ)を並べています。
 屋根を支える大事な部材です。
 
- 
							 2024.9.17 2024.9.17
 棟がすえられました。
 屋根の形が分かりました。
 
- 
							 2024.9.17 2024.9.17
 一階のリビングに曲り梁が収まりました。
 
- 
							 2024.9.17 2024.9.17
 建て方が始まりました。
 一階の形が見えています。
 この段階で水平垂直の確認をして微調整をし、斜材や金物で固めていきます。
 
- 
							 2024.9月上旬 2024.9月上旬
 基礎の完成です。
 周囲にシートを張り建て方の準備中!
 
- 
							 2024.8月下旬 2024.8月下旬
 型枠を納めて立上りを作っています。
 
- 
							 2024.8月上旬 2024.8月上旬
 配筋が完了しました。
 自然に囲まれた穏やかな環境です。
 
- 
							 2024.7月下旬 2024.7月下旬
 基礎工事が始まりました。
 庭の樹木を数本伐採して床掘です。