-
2025.3.12
外観は平屋部分と二階建て部分があります。
横張り板の二階は仕上げが左官塗りになります。
3月に気温が下がり様子を見ながらの作業工程となりました。
-
2025.3.1
内部断熱材の投入がほぼ終わり、収納や間仕切り壁の造作中です。
押入の垂れ壁、扉の枠材が取り付いています。
板状のヒノキ材を寸法に切って組立て、ひとつずつ取り付けていきます。
-
2025.2.14
天井板を支える野縁の間から電気配線が見えます。
ルートを選びまとめていきます。
なったってこの物価高ですので無駄のないように、そして後工事もしやすいように!
-
2025.2.9
屋根の板金工事が終わっています。
妻部分で職人さんが軒天の塗装をしています。
2月の寒さがこたえるこの場所も本日はお天気で日差しが温かいです。
-
2024.12.20
天井を組んでいる途中です。
断熱材や天井材など仕上げていくために野縁を組んでいるところです。
-
2024.12.19
リビングの曲り梁が見えます。
八ヶ岳は気温の変化も大きいため上棟式は屋根、壁の下地ができてから執り行う事も多いです。
写真はくじらぐみロゴハッピ姿の・・
「上棟おめでとうございます。」
-
2024.12.15
外部の面材、透湿防水シートにくるまれてきました。
屋根の板金がもうすぐです。風邪から守ってくれる状態になりました。
-
2024.11.26
平屋の部分は切妻、2階建て部分は片流れの屋根になっています。
垂木が等間隔でかけられて、全体の形が映ります。
-
2024.11.26
建て方が始まりました。大工さん総出で組み上げていきます。
1階の骨組みが分かる状態になっています。
-
2024.11.中旬
基礎完成です。
-
2024.11月上旬
型枠が外れて、基礎の本体が見えました。
玄関などの土間を仕上げていきます。
-
2024.10月下旬
基礎の立上りの型枠ができています。
コンクリートを打ち固まるまで養生します。
ここ数日はお天気に恵まれて安心して作業が進められています。
-
2024.10月中旬
基礎工事の配筋が終わりました。
標高の高い分だけ、基礎が深くなっていきます。
近隣の方に「我が家もこんなに深く掘ってるのかしら?」と声をかけられました。
-
2024.10月
樹木に囲まれた場所は、周囲に別荘と永住されている方が混在する場所。
鳥の鳴き声や風の音に自然を感じる八ケ岳高原です。