-
2025.6.17
二階は、床材が式こまれました。
養生ボードで保護中です。
-
2025.6.17
窓サッシの外部。
小さな庇がつき、板金を施しています。
人間の眉毛のような感じですが、霧よけ、とも言い雨をよけます。
-
2025.6.13
窓サッシがつきました。
防湿シートで雨水が侵入しないように回りこませています。
-
2025.6.12
透湿防水シート、屋根ビニールシートで外周を風雨から保護中。
屋根はこの後に、ルーフィング、板金が施工されます。
-
2025.6.12
外周に面材が張られて、内部の様子です。
リビングから玄関方向を見ています。
-
2025.6良日
片流れ屋根の形が見えました。
手前はガレージですが、この後に切妻屋根ができてきます。
-
2025.6良日
建て方が始まりました。
前日までに土台を据え付けて、全員集合の本日に組み上げていきます。
1階の骨組みが終わり一階の骨組みが終わり二階へ。
-
2025.5月下旬
通称、埋め戻しという外周の整地をして基礎の完成です。
-
20250.5月上旬
型枠取付中。
型枠は基礎の立上りをコンクリートで固めるためです。
外周、内周の区画すべてで、開口部もありますから結構複雑です。
-
2025.4月下旬
八ヶ岳の春と基礎工事
-
2025.4月下旬
配筋が終わり、定番のコンクリートがうたれました。
-
2025.4月中旬
基礎工事が始まりました。
床掘が終わりました。
八ヶ岳は緩傾斜の場所が多く、建物の北を南では基礎の立上りが違ってきます。
-
2025.3月中旬
伐採し整地をした敷地には、寒かった3月の雪が残っています。