-
2025.8.18
リビングの南側に土間と吹抜けがあります。
吹抜に曲梁がかかっています。
間仕切り壁はこの後作っていきます。
-
2025.8.12
屋根下地の上にブルーシートが覆っています。
板金工事までの間の養生です。
外部に面材が張られて、透湿防水シートを張り始めました。
二階建て、一部平屋です。
-
2025.8.4
屋根板金の下地まで進みました。
土間のあるところは吹抜なので屋根下地を作るときに天井仕上げ材を張っています。
さらに、写真でわかるでしょうか?南側下屋の部分に曲り梁が5本・・・意匠になっています。
-
2025.8.2
棟の向こうに、雲のかかった甲斐駒ヶ岳が見えます。
棟のポコポコしている部分は、垂木がかかるところです。
-
2025.8.1
棟が上がりました。住居部分の二階建て、奥様の工房が平屋部分です。
-
2025年7月下旬
建て方が始まりました。
真夏の日差しが強いので休みながらになりますが、日陰は気持ちいい風がふきます。
-
2025年7月中旬
型枠が外れて、玄関回りなどの雑土間を仕上げています。
もうじき基礎の完成です。
-
2025年7月上旬
こちらは板材の塗装です。
外壁に貼るカラ松板に保護塗料を塗っています。
一階の外周分を事前に塗り、色むらが生じないようにしています。
-
2025年6月下旬
梁の長いものは継手を作り、2~3本をつなげて長物にします。
建て方の前に一度組み込んでみて確認します。
-
2025年6月中旬
基礎工事が進んでいる頃に、大工は柱や梁(ハリ)、垂木(タルキ)や母屋(モヤ)など、1本ずつ墨付け、刻みの木材加工を粛々と進めていきます。
-
2025年6月中旬
配筋終了、東西に長方形です。
-
2025年6月上旬
基礎工事が始まりました。
床掘が終わり防湿水シートが敷きこまれたところです。
この後捨てコンで押えます。
-
2025.5月
標高およそ930m、別荘の多いこの辺りは自然が豊かで静かな場所です。